SAKIO-POD
「PHUTUREREMIXES」(SOLMC-034)
2,500YEN (IN TAX) NOW ON SALE!!
SAIKO-POD (SOLSTICE MUSIC/SPIRAL TRAX/from DENMARK)

SAIKO-PODは、20年に及ぶキャリアを誇るデンマーク出身のアーティスト/プロデューサー、IAN IONのソロプロジェクト。IANの輝かしい業績は、THE OVERLOADS/KOXBOX/SAIKO-PODとしての数々の名作のリリースと世界中でのLIVEパフォーマンス、BLUE PERL/BILLY IDOL/SVEN VATH/MIROなど様々なジャンルのアーティストとのコラボレーション、北ヨーロッパ屈指のビッグイベントROSKILDE FESTIVALやギリシャでのSAMOTHRAKI DANCE FESTIVALにおけるサウンドサウンドプロデューサーとしての活動、4本の映画への音楽参加…等々、ここではとても書き切れないほど多岐に渡る。最新作は、リミキサー陣にプログレッシブハウス/トランスシーンで活躍する豪華な顔ぶれを迎え、SAIKO-PODの1stアルバム「Phutures and Options」の個性的な楽曲群を斬新に蘇らせたリミックスアルバム「PHUTUREREMIXES」。全編を通してファンキーかつグルービーなサウンドが鮮やかにストーリーを紡ぎ、決して聴くものを飽きさせることのない今作品は、IANの類い稀なプロデュース能力が存分に発揮された傑作と言える。また彼は、LIVE時のサウンドエンジニアリングとミックステクニックについても絶大な評価を受けており、今回のパフォーマンスでもオーディエンスを心地良いサウンドトリップへと導いてくれるだろう。
MITSUMOTO (JOUJOUKA/ VISIONQUEST)

1998年SINISTER ASSOCIATIONを結成。以降、様々なレーベルのコンピレーションアルバムに 楽曲を提供し、いずれの作品においても大きな反響を獲得。2001年からは、DJ TSUYOSHI率いるJOUJOUKAのマニピュレーター/キーボーディストとして加入し、Fuji Rock Festivalにも出演。 またソロプロジェクトとして、MITSUMOTO名義、TRINITI名義でも活動している。 DJとしてもVision QuestのレジデントDJとして活動(Vision Quest主催のThe Gatheringや春風など、 国内における各種大規模のパーティーへ出演し、2000年には韓国でのSoul Techno Festivalにてプレイ) だけでなく、Jeff Mills、Derric May、Mijk Van Diykといったテクノフィールドの大御所とも共演、 2003年には、DYDODEMITASSE COFFEE/日本リーバ レセナTV-CFへ楽曲を提供。 月間アクトレスシリーズ『月間 MEGUMI DVD』の音楽を担当するなど、幅広く活躍している。

V.A/ True Reality/ Alkaloid Production(Aus)
HYDROGENERATOR (USTA/ Alkaloid/ Nirai)

名古屋を拠点に活動を行うDJ Toruのソロプロジェクト。2002年春自己表現を追求しTrack製作を開始、2003年2月大阪NewWorld「Psychedelicious」を皮切りに、その後も名古屋を中心に、国内各地で積極的かつ精力的にLive Actをこなしていく中で、Absolum(3d vision/Fr)やSuria(Crystal Matrix/Por)、Melicia(Phonokol/Isr)などトップアーティストたちとの出会いを経て、そのプログラミングスキルと音楽性を高めていく。サックス、ギター、ヴォーカル、民族楽器など様々なミュージシャン達とのコラボレーションを含め、その繊細で透明感溢れるTrackの数々は既に世界各地の熱いDJ達によってスピンされている。Live ActではUpliftingなビートとShantiなグルーヴの中できっとあなたを「Nirai」へとナビゲートするだろう。そしてイスラエルのUSTA、オーストラリアのAlkaloid Productionからは待望のリリースも決定している。www.hydrogenerator.net
TSUYOSHI (JOUJOUKA/FEEDBACK Rec/TOKIODROME)

日本大学芸術学部映像科卒業。80年代、UKニューウェーブに強く影響され、93年単身渡英、DJ活動をスタート。95年レイブカルチャーの波に乗り一躍世界のトップアーティストの仲間入りに。その後MATSURI PRODACTIONSをスタート。日本のみならず、欧米諸国、オーストラリア、南アフリカ共和国、イスラエル等、90年代は世界各地におけるフェスティバル、レイヴ、パーティーを駆け巡った。2000年拠点を東京に移し新レーベルMADSKIPPERS,FEEDBACK RECORDINGSを設立。自身のバンドJOUJOUKAも精力的な活動をしている。03年から新たなパーティー「NEWROMANCER」がAGEHAでスタートしている。世界を熱狂させる、国際派DJ/プロデューサー。
RYO (SOLSTICE MUSIC)

ご存知SOLSTICE MUSICのレジデントDJ。これまでに数々のビッグパーティーでプレイを重ね、頻繁に世界中のトップアーティストたちとステージを共にしている。様々 なタイプのトラックを駆使して独自の空間を構築する手腕が高い評価を獲得している彼は、SOLSTICE MUSIC以外のイベントへのゲスト出演も非常に多く、最近ではトラックメイカーとしても始動。ELEGRAFFITI名義で、自身のMIX CD「Outback Eclipse Festival - THE LIVE」に2曲が収録され、ニューレーベルGURIMORの1stコンピ「FRACTAL」にはオリジナルトラックとGMS REMIXが収録予定。febへの出演は3年連続となる。www.solstice23.com
SHUNGO (feb/NIRAI/円空)

febの代表的なレジデントDJとして活動し、日本各地の多方面へも精力的に参加を重ね、プログレッシブ、テクノ、サイケなどからグルーブ感が溢れるサウンドをMIXし、そのプレイも数多くの人々に高い評価をされている。2004沖縄宮城島COUNTDOWN PARTYでのPLAYも記憶に新しく、「NIRAI」のレジデントDJとしても活躍する1人である。今回も力強くグルーヴィーなPLAYでオーディエンスをヒートアップさせる事でしょう。
MAKOTO (feb/Experience Addiction/8BIT)

96年より野外パーティーを中心に日本各地でプレイ。1000人規模のビックパーティーから数十人のコアなパーティーまで幅広いシチュエーションにおいても、独自の世界観と野外ならではの 心地よさを表現するスタイルはユニークで、山・海・空をもミックスする稀有なDJ。今年からスタートしたニューパーティー「8ビット」ではオーガナイズ兼DJとし、コアなダンスフリークを虜にしてきた。そして7月には、experience addiction「時間をはずした日の祭り」、8月のfebオープンエアーフェスティバルでは、feb創成期よりメインDJとしてプレイしてきたMAKOTOが、2004年の夏を鮮やかに彩るでしょう。
KAGIWO (feb/Experience Addiction)

97年よりDJ活動を開始し、同時にパーティーオーガナイズも始め、これまでに名古屋を中心に数多くのパーティーをオーガナイズしてきた。2004年からはDJ MAKOTO、DJ GYROとともにニューパーティー「8bit」を開始し、ジャンルにとらわれないピュアなダンスミュージックの表現を開始した。そのDJスタイルは存外好評でテクノ、ラウンジ、ブレイクス等のパーティーからの出演依頼も多い。「毎年febはその年の集大成的なDJプレイをしていて個人的にも夏のハイライトの1つなんで今年も楽しみです。」xxx Kagiwo
ABE (Planet Ben Records/LTS)

1991年よりDJを開始。今に至るまで数々のパーティーをオーガナイズし、LTSのオーガナイザーで現在Planet BEN rec.のレジデントDJとしても活躍し今年の夏には「プラネタリーネーションVol2」も企画している。その他の音楽活動もOrganic Noise、X-Dreamを含むコンピレーションアルバムの制作にも携わり、彼の音楽センスは海外アーティストにも大きく支持されている。東京 横浜 大阪 名古屋 などで幅広く活躍しているABEのDJスタイルは、プログレッシブからサイケデリックトラックも使うワイルドレンジな選曲で、多くのユーザーに支持され今年はヨーロッパでのツアー参加も決まっている。
GYRO (Portaralka/Planetaly Nation)

93年からDJ活動開始。99年トランス・パーティー"ポータラルカ"を始める。今では色々なパーティーに出演しその経験を生かしGYROスタイルのトランスで多くのオーディエンスはギョロっちゃってます。今年から新しいスタイルのトランス・パーティー8bitを始め新たな扉を開きだしている。今回本人もとても楽しみにしているfebということでかなり気合の入ったプレイが期待できそう。
TREAD a.k.a. Hiroshi Watanabe (norm)

'90年よりボストン バークリー音楽大学に留学、卒業後’95年にニューヨークに渡りDJを始める。'99年に帰国後KAITO・TREAD・NITE SYSTEM・QUADRA・HIROSHIWATANA.BEと幾つもの名義で作品をリリースし、LIVEも行うDJ・プロデューサー・音楽家・写真 家として活動。'01年TREAD・TREAD2をリリース。さりげなく構築された上音と乾いたビートの融合が今までにない新しい空間を確立し、自身によるインディーレーベル normからのリリースにもかかわらずヒットを記録しハウス・テクノ・エレクトロニカなどの 多方面から注目を浴びた。'02年にリリースされたTREAD3は、 UK ZZUBBアンダーグラウンドチャート1位を獲得し、デトロイトのレコードショップにおいても即完売してしまうほどの高評価となり、'04年待望のTREAD4をリリース。www.hiroshiwatana.be
TOSLINK (feb)

有り余る時間を音楽の為だけに費やして来たSEIICHIROと、長いDJキャリアで培った音楽センスを持つIKUHOのNEWプロジェクト。DjembeマスターJUNJIを迎えての初LIVEとなる。約2年間培ってきたそのサウンドをfeb2004で披露する。
AO/RADII&LUDI (space echo)

CM、映画のサウンドデザイナーとして現在活躍中。1989年より映像音楽に目覚め、映像と音楽のMIXを目指している。2000年より自身のUNIT RADII&LUDIを結成、昨年は根の上高原フェス、新潟FIFA SAMURAI NIGHT、蟲の響などに出演。代官山OMAMORIでは定期的に5.1 SURROUND LIVEを行いPROGRESSIVE AMBIENT SOUNDを確立する。今年はSOLOで活動、その傍らDJ活動もはじめ、レギュラーでPROGRESSIVE HOUSE,JAZZのDJを行う。かつDJ+LIVEという新たな試みも始めている。作品は"LUNEKLIPSO月食""RADII&LUDI 1"がある。http://homepage.mac.com/aopina/
No Time Or Space (a*sian)

...dddddubbbbb...
KONTRAJAZ (roro music/afica)

1993/Hip Hop DJとして、キャリアをスタートさせる。1996/BPMを倍速へ、D'n'Bへ傾倒。同時により視野を広げ、迷走しながらも爆進する。1998/同一ジャンルへのこだわりを捨て、より自由に、より奔放にそのスタイルを移行させる。2000/BILL LASWELL 、近藤等則氏主催[Mt. Fuji Aid]、ダライ・ラマ提唱[世界聖なる音楽祭]ヘの参加等、確実に活動の場を広げ、民族音楽と水草をこよなく愛しながらaudio sutra、incector labo、timepieces等のレーベルから数々の作品をリリースする。自由かつ奔放なミックスは各地で評価を高めた。
IKUHO (feb/TOSLINK)

febのメインオーガナイザー&レジデントDJ。96年よりDJを開始しこれまでに数々のパーティーやイベントを手掛け、DJとしても多方面へ参加をしている。プログレッシブ、トランス、ダブ、チル、アンビエントとジャンルを超えた幅広い音の引き出しから選曲されるそのMIXは多数の人々に印象を与え続けて来た。2001年よりスタートしたfebも数多くのpartyをするのではなく、クオリティーの高いpartyをリリース出来る様、長い構想の中でオーガナイズされ、沢山のparty peapleを魅了して来た。今年よりNEWプロジェクト「TOSLINK」もスタートさせた。
29 (feb/sputnik)

いつも確実なMIXテクニックにより、トランスシーンだけでなくテクノやハウスのパーティーでも活躍、多くのファンを持つ独創性のあるDJ。別名義でも活動の場を広げ、多方面でも幅広く活躍している事は言うまでも無い。今回はLAKESIDEにて自分勝手にディスコ!
HIROSHI (feb)

feb創成期よりIKUHO・SHUNGOと共に活動しているレジデントDJ。独特の感覚によってセレクトされるサウンドは、エレクトロニカ、デトロイトテクノ等をベースとし、独自の世界観を繰り広げている。最近では数千のマウスクリックによって、そのサウンドが収集されている事は知る由もない。
JAH&AKASIC (OWN/空音)

プロスケーターとしても活動する2人で、JAHのプロデュースするブランド「PMA」も全国展開中。AKASICとともに数多くのMIX CDをプロデュースし、そのブランドと共に発信中し続けている。暖かく、柔らかいサウンドは聴く物の心を掴んで放さない。febへは2年ぶりの参加となる。
SATRIN (Potararuka/PlanetalyNation)

1997年インドのGOAでパーティに出会う。1999年よりポータラルカのオーガナイザーとしてGYROと共に数々のパーティをつくりあげて来たフリースタイルDJである。
NATSUKI (feb/sputnik)

febの人気アイドルDJ。MINIMAL TECHNOをこよなく愛し 7月に行われた『円空夏舞 OPEN AIR PARTY』では華麗なMIXを披露し会場を大いに盛り上げた。今回はLAKESIDEでどんなMIXを披露してくれるのか 乞うご期待!。
NITEQ

NITEQはVJ TOKKEY率いる日本人のトップVJ集団の一つで1997年結成。名古屋を拠点にVJを開始。近年は屋外イベントなどトランステクノシーンを中心に全国的にその活動範囲を広げている。VISION QUEST「GATHERING」やARCADIA、SOLSTICEなど日本のシーンをリードするビッグパーティーにてプレイ中。最先端CGを駆使したスペーシーな映像と、R313の体験より紡ぎだされるサイケデリックビジョンにより、トランステクノの次元を上昇させ、フロアは異次元への箱舟と化す。クラブでのVJ以外にも、2001年世界初のVJ DVDとして「X-MODE」シリーズへの参加やVJソフト「FUSE」や各種映像素材集への映像提供、現在はX-Dreamや-BOX、ASTRAL PROJECTIONらの音楽プロモーションビデオ・ショー映像・TVCMなど、多方面で活躍中。www.niteq.jp
NE-338

クラブイヴェントをはじめアート系のコラボレーションにも精力的に参加。「Artdex Design Contest 2001」“ヴォーデング賞”受賞や1988年より世界各地で行われているアートイベント"ISEA2002"にVJとして参加。その他 ファッションショー、オーケストラ、演劇などの多様なイベントで、映像を空間的観点から考え、スクリーン製作や映像製作を行い、空間演出の為の映像表現をコンセプトにしている。shel→graphicsとして映像製作業務や、HPではオリジナル映像素材のオンライン販売や、動画配信を行っている。www.shel.jp
DIZZY (AKARMA)

1999年よりVJ活動を開始、KAGEによるソロプロジェクト。名古屋を拠点に、大阪・岐阜等で活動中。徹底したフロア主義で映像のライヴ感あふれるパワープレイを貫いており、音と映像の合致する空間を作り続け国内外様々なアーティストからも好評を得ている。今回febでは初めてのフリースタイルVJと言う事で、どんな事になるかは本人にも判ってなく、予想不可な展開が楽しみである。
| BACK | | ARTIST | ACCESS | PLACE | BBS | NOTICE | SUPPORT |


TOTAL INFOMATION /SIDECAR

feb@sidecar.co.jp 0566-27-0051

Copyright (C) 2004,sidecar Co., Ltd., All Rights Reserved.
artist feb Open Air Trance Party map&access bbs